058-234-0567

【電話受付】9:00~18:00【定休日】土曜・日曜・祝日

BLOG

Topics

構造の検討方法

木造住宅の場合は一般的にいうところの”間取り決め”の段階で構造について概略検討は行っています。

概略検討とはいってもこの時点では既に、

間取り = 内観イメージ = 外観イメージ = 構造骨組み

は頭の中では形として出来上がっています。

当社では構造として耐震等級3は最低レベルとしてとらえています。

耐震等級3も取れないような建物を造るべきではないと考えているからです。
ですから、プランニングの時点で耐震等級3にならないものは考えられません。

構造に対する検討方法はクライアントさんからの依頼内容にもよりますが、以下の①のみ、または①&②  または①&②&③ のいづれかの組み合わせの方法によって行います。

① 壁量計算(性能評価の耐震等級3)
② 構造計算(許容応力度計算)
③ 次元解析(地震応答解析)

これらがどんな内容であるかを簡単に書いてみますと、、、


①の「壁量計算」とひとくちに行っても、2通りのレベルがあります。

1つ目は耐震等級1といわれる建築基準法で定められている最低限守らなければならない基準です。

どこの会社でも、設計者がだれであろうとも必ず行われているものです。

その内容は簡易的に決められた幾つかの項目についてのみ計算を行います。(内容は省略します)

2つ目はそれらに加えて設計住宅性能評価や長期優良住宅の耐震等級2または耐震等級3に該当する計算を行います。

耐震等級1と耐震等級2・3では検討項目の数が大きく異なります。
中でも耐震等級2と3の違いは安全率の差と思っていただいて構いません。

河建設計では耐震等級1はあり得ません。
最低基準で耐震等級3となります。

耐震等級 1<2<3 と順番に強い建物基準となりますが現在は耐震等級3が最大ですので、耐震等級3を最低基進ととらえ、それにさらに安全率をかけてより強い建物となるように計画をしています。

(ここで設計住宅性能評価申請や長期優良住宅の申請を行うかどうかは時間と費用が掛かりますので住まい手さんのご希望により決めます。

申請を行うことで審査機関により認定書が発行されて建物の性能が証明されますが、申請を行わなければ証明はされません。

建築業界でよく見かけるのですが、「耐震等級3相当」と書かれているのは本当に耐震等級3であるのかどうかは証明できていないと言う事の裏返しでもあるんです。)


②の「構造計算」では建物の重量や地震のように建物に加えられる外力、それらに対する各部材の計算を詳細に行います。

上記の壁量計算では行われない多くの内容について計算を行い各構造部材1つ1つを計算によって決めていきます。
そして建物の安全を確かめます。


③の「3次元解析」は高層建物で行われてきた種のもので住宅レベルでは行われていませんでしたが、近年可能となってきました。

上記の構造計算は簡単に言うと2次元で計算を行います。
実際の建物は3次元であり、地震などの外力も縦、横、斜め、上下と3次元で揺れますので、2次元に仮定して計算を行う構造計算で安全を確認したけれど実際にどの程度の損傷が出るのか、出ないのかが気になります。

そこで近年開発公開されたWallStat(ウォールスタット)というソフトを使用してPC内で計画建物(住宅)を立体モデル化して過去に実際に行った地震の揺れを再現して確認することができます。

この解析を行う事で安全性の確認、損傷状況が確認されれば補強の追加を行います。

これらを動画として見て確認して頂く事が出来ます。

この内容については改めて書いてみたいと思います。