058-234-0567

【電話受付】9:00~18:00【定休日】土曜・日曜・祝日

BLOG

Topics

床断熱、基礎断熱について

住宅の気密・断熱ラインをどこでとるのか、これがなかなか悩ましいところです。

正直なところ現時点では絶対的な正解は無いと考えています。

コスト、施工性、経年変化、計画通りの精度で施工が可能かどうかの実現性、納まり、各職の経験値・能力など色々な要素が関係してきますので、難しいところです。

 

床下の断熱を考えてみます。

今までの住宅の設計で一番多いのは床下断熱でした。

1階床下(床面)に断熱材を敷き込むので、床下は「屋外」と考えます。

気密・断熱ライン床面と考えるわけです。

 

問題点は気密施工が煩雑になる。

床面だと、給水管や排水管が床面を貫通するため、その貫通部分を全て気密処理をしなければなりません。

我々の住む東海エリアではこういった気密工事に精通している業者さんは非常に少ないのが現状です。

現場監督さんにも同じことが言えます。

 

気密処理の7割~8割はできるでしょうが、2割~3割は不具合が残る施工となるのが現実です。

また、新築時は良いのですが、数年後、十数年後に設備のやり替え工事が発生した時にはしっかりとした気密工事が行われる事は残念ながら期待薄です。

 

これを床下断熱ではなく基礎断熱とすると、気密・断熱ライン基礎部分となるため、1階床面での気密・断熱を意識せずに施工が可能となります。

これでかなり仕事(施工)がやりやすくなります。

設計者の監理業務もシンプルになります。

 

<基礎下断熱材敷き込み状況>

 

しかし、基礎断熱も色々とやり方が有ります。

巷で一番多いのが基礎外周部の立上り部分に断熱材を貼り付ける基礎内断熱です。

断熱材も使用面積が少なければ少ないだけ安くできますから、今のところこのやり方が一番多いです。

少し意識が高い設計になると熱橋部分も断熱材を貼り付ける(外周部分から1mほど建物内にも断熱材を貼り付ける)計画となります。

 

基礎断熱という時点で1階床下空間は「屋内空間」となるためしっかりと断熱をする必要が有るのですが、建物外周面だけでは床下に熱を奪われてしまいます。

都合よく地熱利用だとか書かれている建物説明を目にする事も有りますが、基礎断熱とするのであればきちんと基礎下(べた基礎であればべた基礎面)も断熱材を施工するべきです。

 

パッシブな家では基礎はすっぽりと断熱材でおおわれています。

断熱材は基礎コンクリートの外側をすっぽりと覆いコンクリートは全て断熱材の内側に入っています。

 

<基礎外周断熱材t100 コンクリート同時打ち込み>

 

基礎外断熱の場合は発砲系断熱材を使う事が多いのですが、一番の問題点はシロアリ対策です。

防蟻性断熱材の使用、施工方法、もしシロアリに入られても土台に入られないようにシロアリ返しの施工、床下や木部がシロアリの好む湿度にならないような床下空間の作り方、防蟻材など色々と対策を採用しています。

シロアリ対策にはやり過ぎということは有りませんので。

 

基礎断熱(基礎外断熱)としたため、1階の床下空間は湿気もなく気持ちの良い空間!?

になりそうです。

改めて床下空間の画像等もUPしていきます。